| [ << テンプレート ] | [トップ][目次][インデックス] | [ GNU Free Documentation License >> ] |
| [ < SATB テンプレート ] | [ 上へ : 組み込まれているテンプレート ] | [ 単一譜テンプレート > ] |
A.1.2 SSAATTBB テンプレート
VerseXxx を除く全ての SATB テンプレートに定義された変数は、
SSAATTBB テンプレートでも使用できます。
SATB テンプレート を参照してください。さらに、4 パートすべてについて、1 つ目のボイスと 2 つ目のボイスを指定することができます。音符は SopranoOneMusic と SopranoTwoMusic
などのように、歌詞は SopranoOneLyrics と SopranoTwoLyrics
などのように入力します。全てのボイスについて、
SopranoOneLyricsOne などのようにすることで、4 番までの歌詞を入力できます。
TwoVoicesPerStaff を ##t にセットすると、全てのボイスがディヴィージ ボイスとして 1 つの譜に配置されます。
TwoVoicesPerStaff がデフォルトのまま、または ##f にセットされた場合、各ボイスは SopranoTwoVoicesPerStaff や
MenTwoVoicesPerStaff などの設定に基づいて、1 つか 2 つの譜に配置されます。
例として、ソプラノとアルトの全てのボイスがユニゾンで始まり、ソプラノとアルトの 2 つのパートに分かれ、最終的に 4 パートとなるものを考えてみましょう。このようになります:
Time = { s1 \break s1 \break }
WomenMusic = \relative { a'4 a a a }
WomenLyrics = \lyricmode { Wo -- men ly -- rics }
SopranoMusic = \relative { s1 | c''4 c c c8 c }
SopranoLyrics = \lyricmode{ So -- pra -- no ly -- rics }
AltoMusic = \relative { s1 | g'4 g g g }
AltoLyrics = \lyricmode { Al -- to ly -- rics }
SopranoOneMusic = \relative { s1 | s1 |e''4 e e e }
SopranoOneLyrics = \lyricmode { Sop One ly -- rics }
SopranoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | c''4 c c c }
SopranoTwoLyrics = \lyricmode { Sop Two ly -- rics }
AltoOneMusic = \relative { s1 | s1 | g'4 g g g8 g }
AltoOneLyrics = \lyricmode { Al -- to One ly -- rics }
AltoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | e'4 e e e8 e }
AltoTwoLyrics = \lyricmode { Al -- to Two ly -- rics }
\layout { ragged-right = ##t }
\include "ssaattbb.ly"
男声も同じように追加することができます。
ディヴィージのソプラノ ボイスが同じ譜を共有するようにレイアウトを変更するには、単純に SopranoTwoVoicesPerStaff を ##t にセットするだけで良く、他の変数を変更する必要はありません。このようになります:
SopranoTwoVoicesPerStaff = ##t
Time = { s1 \break s1 \break }
WomenMusic = \relative { a'4 a a a }
WomenLyrics = \lyricmode { Wo -- men ly -- rics }
SopranoMusic = \relative { s1 | c''4 c c c8 c }
SopranoLyrics = \lyricmode{ So -- pra -- no ly -- rics }
AltoMusic = \relative { s1 | g'4 g g g }
AltoLyrics = \lyricmode { Al -- to ly -- rics }
SopranoOneMusic = \relative { s1 | s1 |e''4 e e e }
SopranoOneLyrics = \lyricmode { Sop One ly -- rics }
SopranoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | c''4 c c c }
SopranoTwoLyrics = \lyricmode { Sop Two ly -- rics }
AltoOneMusic = \relative { s1 | s1 | g'4 g g g8 g }
AltoOneLyrics = \lyricmode { Al -- to One ly -- rics }
AltoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | e'4 e e e8 e }
AltoTwoLyrics = \lyricmode { Al -- to Two ly -- rics }
\layout { ragged-right = ##t }
\include "ssaattbb.ly"
あるいは、全ての組になるボイスが 1 つの譜を共有するようにするには、
TwoVoicesPerStaff を ##t にセットします:
TwoVoicesPerStaff = ##t
Time = { s1 \break s1 \break }
WomenMusic = \relative { a'4 a a a }
WomenLyrics = \lyricmode { Wo -- men ly -- rics }
SopranoMusic = \relative { s1 | c''4 c c c8 c }
SopranoLyrics = \lyricmode{ So -- pra -- no ly -- rics }
AltoMusic = \relative { s1 | g'4 g g g }
AltoLyrics = \lyricmode { Al -- to ly -- rics }
SopranoOneMusic = \relative { s1 | s1 |e''4 e e e }
SopranoOneLyrics = \lyricmode { Sop One ly -- rics }
SopranoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | c''4 c c c }
SopranoTwoLyrics = \lyricmode { Sop Two ly -- rics }
AltoOneMusic = \relative { s1 | s1 | g'4 g g g8 g }
AltoOneLyrics = \lyricmode { Al -- to One ly -- rics }
AltoTwoMusic = \relative { s1 | s1 | e'4 e e e8 e }
AltoTwoLyrics = \lyricmode { Al -- to Two ly -- rics }
\layout { ragged-right = ##t }
\include "ssaattbb.ly"
変更することのできる全ての変数の一覧は ‘ly/ssaattbb.ly’ から見ることができます。 その他の情報源 を参照してください。
参照
学習マニュアル: 変数を用いて楽曲を編成する, 合唱テンプレート, テンプレートを拡張する, その他の情報源
既知の問題と警告
TwoVoicesPerStaff などの設定は楽譜全体に適用されます。途中で他の値を設定することはできません。
さらに複雑な 8 パート合唱譜はこの単純なテンプレートでは作ることができません。
| [ << テンプレート ] | [トップ][目次][インデックス] | [ GNU Free Documentation License >> ] |
| [ < SATB テンプレート ] | [ 上へ : 組み込まれているテンプレート ] | [ 単一譜テンプレート > ] |