| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < フレットの無い弦楽器 ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器 ] | [ フレットの無い弦楽器のためのリファレンス > ] |
2.3.1 フレットの無い弦楽器で共通の記譜法
フレットの無い弦楽器のための特殊な記譜法は少ししかありません。フレットの無い弦楽器の演奏は単一の譜で記譜され、通常は 1 つのボイスしか必要としません。ダブル ストップ (重音奏法) やディヴィジ (divisi) パッセージで 2 つのボイスが必要となる場合もあります。
| フレットの無い弦楽器のためのリファレンス | ||
| ボーイング指示 | ||
| ハーモニクス | ||
| スナップ (バルトーク) ピッツィカート |
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ ボーイング指示 > ] |
フレットの無い弦楽器のためのリファレンス
オーケストラの弦楽器や他の弓を使う楽器で用いられる記譜法のほとんどは他の場所でカバーされています。
- “pizz.” や “arco” などのテキスト指示は、単なるテキストとして付け加えます – テキスト スクリプト を参照してください。
- 親指の指示も含めた運指は、運指の指示 で説明しています。
- ダブル ストップは通常、和音として記述します – 和音の音符 を参照してください。和音を弾く方向を付け加えることもできます – アルペジオ を参照してください。
- 弦楽四重奏のためのテンプレートが String quartet templates にあります。他の例はコード断片集で示されています。
参照
学習マニュアル: String quartet templates
記譜法リファレンス: テキスト スクリプト, 運指の指示, 和音の音符, アルペジオ
コード断片集: Unfretted strings
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < フレットの無い弦楽器のためのリファレンス ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ ハーモニクス > ] |
ボーイング指示
ボーイング指示はアーティキュレーションとして作成します。アーティキュレーションについては、アーティキュレーションと装飾 で説明しています。
ボーイングのコマンド
– \upbow と \downbow –
は、以下のようにスラーと一緒に用います:
\relative { c''4(\downbow d) e(\upbow f) }
弦番号として、(デフォルトの丸囲みアラビア数字ではなく) ローマ数字を追加することができます。弦番号の指示 を参照してください。
他にも、弦の指示はマークアップ コマンドを用いて表示することができます。アーティキュレーションで開放弦を指示することもできます。
a'4 \open
\romanStringNumbers
a'\2
a'2^\markup { \small "sul A" }
定義済みコマンド
\downbow,
\upbow,
\open,
\romanStringNumbers
参照
記譜法リファレンス: アーティキュレーションと装飾, 弦番号の指示, スラー
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ボーイング指示 ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ スナップ (バルトーク) ピッツィカート > ] |
ハーモニクス
ナチュラル ハーモニクス
いくつかの方法でナチュラル ハーモニクスを記譜することができます。一般的に、ダイアモンド形の符頭は、符頭がダイアモンド形ではない場合に押さえる弦に触れることを意味します。
\relative d'' {
d4 e4.
\harmonicsOn
d8 e e
d4 e4.
\harmonicsOff
d8 e e
}
一方、鳴らすピッチに通常の符頭を記譜すると共に、小さな丸を付けることでハーモニクスとして演奏することを示す方法もあります:
d''2^\flageolet d''_\flageolet
より小さな丸を描くこともできます。フレットの無い弦楽器のためのリファレンス にあるコード断片集を参照してください。
アーティフィシャル ハーモニクス
アーティフィシャル ハーモニクスは 2 つの音符で記譜します – 1 つは通常の符頭でストップ ポジションを示し、もう 1 つは中空のダイアモンド形の符頭でハーモニクス ポジションを示します。
\harmonic で記譜したアーティフィシャル ハーモニクスは符点を持ちません。符点を付ける必要がある場合は、コンテキスト プロパティ harmonicDots を設定します。
\relative e' {
<e a\harmonic>2. <c g'\harmonic>4
\set harmonicDots = ##t
<e a\harmonic>2. <c g'\harmonic>4
}
参照
音楽用語集: harmonics
記譜法リファレンス: 特殊な符頭, フレットの無い弦楽器のためのリファレンス
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ハーモニクス ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ フレットのある弦楽器 > ] |
スナップ (バルトーク) ピッツィカート
スナップ ピッツィカート (snap pizzicato) – バルトーク ピッツィカート (Bartók pizzicato) とも呼ばれます – は、ピッツィカートの 1 つで、故意に弦を上 (フィンガーボードと垂直) に引いて、弦をフィンガーボードにぶつけます。
\relative {
c'4\snappizzicato
<c' e g>4\snappizzicato
<c' e g>4^\snappizzicato
<c, e g>4_\snappizzicato
}
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ハーモニクス ] | [ 上へ : フレットの無い弦楽器で共通の記譜法 ] | [ フレットのある弦楽器 > ] |