| [ << 基礎となるコンセプト ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 出力を調整する >> ] |
| [ < Score は (単一の) 複合的な音楽表記 ] | [ 上へ : LilyPond 入力ファイルの仕組み ] | [ 入力音符の構造 > ] |
3.1.3 音楽表記をネストする
すべての譜を開始時に宣言することは必須ではありません。譜はどこででも臨時に導入される可能性があります。これはオッシアを作成する際に特に有用です – ossia を参照してください。ここで、3 つの音符に対して臨時に新しい譜を導入する方法を示すちょっとした例を挙げます:
\new Staff {
\relative {
r4 g'8 g c4 c8 d |
e4 r8
<<
{ f8 c c }
\new Staff {
f8 f c
}
>>
r4 |
}
}
音部記号のサイズは音部変更後に譜刻される音部記号のサイズ – 行の開始点での音部記号よりも少し小さい – と同じであるということに注意してください。これは行の途中で譜刻される音部記号全般に言えることです。
オッシアは以下のように譜の上に置かれるかもしれません:
\new Staff = "main" {
\relative {
r4 g'8 g c4 c8 d |
e4 r8
<<
{ f8 c c }
\new Staff \with {
alignAboveContext = "main"
} { f8 f c }
>>
r4 |
}
}
この例は後で説明される \with を使用しています。このコマンドは単一の譜のデフォルトの振る舞いを変更することを意味します。ここでは、このコマンドは新しい譜をデフォルトの位置 (“main” と呼ばれている譜の下) ではなく、上に置くべきであると言っています。
参照
オッシアはしばしば音部記号や拍子記号無しで描かれ、通常は小さなフォントで描かれます。これらはまだ紹介されていない追加のコマンドを必要とします。オブジェクトのサイズ と オッシア譜 を参照してください。
| [ << 基礎となるコンセプト ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 出力を調整する >> ] |
| [ < Score は (単一の) 複合的な音楽表記 ] | [ 上へ : LilyPond 入力ファイルの仕組み ] | [ 入力音符の構造 > ] |