| [ << lilypond-book ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 外部プログラム >> ] |
| [ < lilypond-book ] | [ 上へ : lilypond-book ] | [ 楽譜とテキストを統合する > ] |
3.1 音楽学のドキュメントの例
テキストのなかには楽譜の例を保持しているものがあります。そのようなテキストには、音楽学の専門書、歌集、このドキュメントのようなマニュアルがあります。そのようなテキストを手作業で作成することができます – PostScript 画像をワープロにインポートするといったようにです。しかしながら、HTML, LaTeX, Texinfo, それに DocBook ドキュメントの場合は、作業量を減らすための自動処理を利用することができます。
lilypond-book と呼ばれるスクリプトは楽譜の断片を抽出して、それらをフォーマットして、得られた楽譜をドキュメントに戻します。LaTeX に対するちょっとした使用例を示します。この例には説明文も含まれていますので、それ以上コメントすることはしません。
入力
\documentclass[a4paper]{article}
\begin{document}
\verb+lilypond-book+ のドキュメントでは自由に楽譜とテキストを
組み合わせることができます。
例えば、以下のように:
\begin{lilypond}
\relative {
c'2 e2 \tuplet 3/2 { f8 a b } a2 e4
}
\end{lilypond}
オプションは角括弧の中に配置します。
\begin{lilypond}[fragment,quote,staffsize=26,verbatim]
c'4 f16
\end{lilypond}
大きな楽譜例は別のファイルに配置して、\verb+\lilypondfile+ で
インポートすることができます。
\lilypondfile[quote,noindent]{screech-and-boink.ly}
(必要があれば、@file{screech-and-boink.ly} をこのファイルと同じディレクトリ
にある任意の @file{.ly} に置き換えてください。)
\end{document}
処理
上記のコードを ‘lilybook.lytex’ というファイル名で保存して、ターミナルで以下を実行します:
lilypond-book --output=out --pdf lilybook.lytex lilypond-book (GNU LilyPond) 2.22.2 Reading lilybook.lytex... …lots of stuff deleted… Compiling lilybook.tex... cd out pdflatex lilybook …lots of stuff deleted… xpdf lilybook (xpdfをお好みの PDF ビューアに置き換えてください)
lilypond-book と latex を実行すると多くの一時ファイルが作成されて、作業ディレクトリを散らかします。散らかされることを防ぐには ‘--output=dir’ オプションを使います。このオプションを指定すると、一時ファイルはサブディレクトリ ‘dir’
に作成されます。
以下に上記の LaTeX 例の結果を示します。1これでこのチュートリアル セクションを終わります。
出力
lilypond-book のドキュメントでは自由に楽譜とテキストを
組み合わせることができます。
例えば、以下のように:
オプションは角括弧の中に配置します。
c'4 f16
大きな楽譜例は別のファイルに配置して、\lilypondfile で
インポートすることができます。
デフォルトあるいはカスタムの tagline が必要であれば、
楽譜コード断片全体を \book { } 構造で囲んでください。
\book{
\header{
title = "A scale in LilyPond"
}
\relative {
c' d e f g a b c
}
}
| [ << lilypond-book ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 外部プログラム >> ] |
| [ < lilypond-book ] | [ 上へ : lilypond-book ] | [ 楽譜とテキストを統合する > ] |