| [ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ デフォルトを変更する >> ] |
| [ < 固定された垂直方向の paper スペース変数 ] | [ 上へ : ページ レイアウト ] | [ 可変な垂直方向スペース連想リストの構造 > ] |
4.1.4 可変な垂直方向の \paper スペース変数
たいていの場合、ある要素間
(マージン、タイトル、システム、score 等の間)
の垂直方向の間隔は、状況に応じて伸びたり縮んだりするよう、可変であることが好まれます。いくつかの \paper 変数
(以下でリスト アップします) は、長さを微調整することができます。
このセクションで説明する \paper 変数は、個々のシステム内にある譜のスペースを制御しないということに注意してください。システム内のスペースは、普通は \score ブロックや \score ブロックの中に配置される設定を通じて、グラフィカル オブジェクトのプロパティによって制御されます。システム内部の可変な垂直方向のスペース を参照してください。
| 可変な垂直方向スペース連想リストの構造 | ||
可変な垂直方向の \paper スペース変数のリスト |
| [ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ デフォルトを変更する >> ] |
| [ < 可変な垂直方向の paper スペース変数 ] | [ 上へ : 可変な垂直方向の paper スペース変数 ] | [ 可変な垂直方向の paper スペース変数のリスト > ] |
可変な垂直方向スペース連想リストの構造
可変な垂直方向の \paper スペース変数は、それぞれが 4 つの キー を保持する連想配列 (association list) です:
-
basic-distance– 2 つの要素の 参照ポイント 間の垂直方向の間隔。単位は譜スペースです。衝突が生じない場合は、伸縮されません。(タイトルまたは最上位の) マークアップの参照ポイントは最も上の箇所です。システムの参照ポイントは、譜線を持たない (Lyricsコンテキスト等) であっても、最も近くにあるStaffSymbolの垂直方向の中心です。basic-distanceの値がpaddingやminimum-distanceよりも小さいと無意味になります。なぜなら、間隔がpaddingやminimum-distanceよりも小さくなることはないからです。 -
minimum-distance– 2 つの要素の参照ポイント間で、圧縮が起こる場合に許容される最小の垂直方向の間隔。単位は譜スペースです。minimum-distanceの値がpaddingよりも小さいと無意味になります。なぜなら、間隔がpaddingよりも小さくなることはないからです。 -
padding– 2 つの要素間の境界ボックス (または輪郭) の間に必要な、垂直方向の最小の間隔。単位は譜スペースです。 -
stretchability– 間隔の伸び率。0 の場合、間隔は広がりません (衝突が生じない限りは)。正の値の場合、ある間隔のstretchability値は他の間隔のstretchabilityとの相対関係になります。例えば、ある間隔のstretchability値がもう一つの間隔のstretchabilityの 2 倍である場合、間隔の広がり方は 2 倍になります。値は 0 以上の有限数でなければなりません。+inf.0はprogramming_errorを引き起こし、無視されます。一方、1.0e7はほとんど無限の広がり方となります。値が設定されなければ、デフォルト値が設定されます。間隔の 縮み 率をユーザが直接設定することはできず、(basic-distance-minimum-distance) であることに注意してください。
譜がページの下端まで広がらない設定の場合、間隔は以下の中の最大値となります:
-
basic-distance, -
minimum-distance, -
padding+ 衝突を回避するのに必要な最小の距離
複数ページの楽譜で、最後のページの楽譜がページ下端まで広がらない場合、最後のページのスペースは前のページと同じです。
配列リストを変更する方法は、連想配列を変更する で説明します。以下の例は、連想配列を変更する 2 つの方法を提示しています。最初の宣言はキー値を個別に変更していて、2 つ目は変数全体を再定義しています:
\paper {
system-system-spacing.basic-distance = #8
score-system-spacing =
#'((basic-distance . 12)
(minimum-distance . 6)
(padding . 1)
(stretchability . 12))
}
| [ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ デフォルトを変更する >> ] |
| [ < 可変な垂直方向スペース連想リストの構造 ] | [ 上へ : 可変な垂直方向の paper スペース変数 ] | [ 水平方向の paper スペース変数 > ] |
可変な垂直方向の \paper スペース変数のリスト
以下の変数の名前は upper-lower-spacing という形式で、upper 要素と lower 要素との間隔です。間隔の距離は 2 つの要素の参照ポイント間です
(上記の連想配列構造の説明を参照してください)。変数名の中の ‘markup’ は タイトル マークアップ
(bookTitleMarkup や scoreTitleMarkup) と
最上位のマークアップ (ファイル構造) の両方を指します。すべての間隔の距離の単位は譜スペースです。
デフォルト設定は ‘ly/paper-defaults-init.ly’ で定義しています。
-
markup-system-spacing -
(タイトルまたは最上位の) マークアップと、その後に続くシステムとの間隔。
-
score-markup-spacing -
score の最後のシステムと、その後に続く (タイトルまたは最上位の) マークアップとの間隔
-
score-system-spacing -
score の最後のシステムと、その後に score の最初のシステムとの間隔 – score と score の間に (タイトルまたは最上位の) マークアップが無い場合。
-
system-system-spacing -
同じ score の中にある 2 つのシステムの間隔。
-
markup-markup-spacing -
2 つの (タイトルまたは最上位の) マークアップの間隔。
-
last-bottom-spacing -
ページの最後のシステムまたは最上位のマークアップから、印刷可能エリアの下端 (つまり、ボトム マージンの上端) までの距離。
-
top-system-spacing -
印刷可能エリアの上端 (つまり、トップ マージンの下端) から、ページの最初のシステムまでの距離 – 間に (タイトルまたは最上位の) マークアップが無い場合。
-
top-markup-spacing -
印刷可能エリアの上端 (つまり、トップ マージンの下端) から、ページの最初の (タイトルまたは最上位の) までの距離 – 間にシステムが無い場合。
参照
記譜法リファレンス: システム内部の可変な垂直方向のスペース
インストールされているファイル: ‘ly/paper-defaults-init.ly’
コード断片集: Spacing
| [ << スペースの問題 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ デフォルトを変更する >> ] |
| [ < 可変な垂直方向スペース連想リストの構造 ] | [ 上へ : 可変な垂直方向の paper スペース変数 ] | [ 水平方向の paper スペース変数 > ] |