| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
| [ < 独立したテキストの中にある脚注 ] | [ 上へ : タイトルとヘッダ ] | [ 目次 > ] |
3.2.5 ページ番号の参照
\label コマンドを用いて、楽譜のある特定の場所
– 楽譜の最上位あるいは内部 –
に印をつけることができます。このラベルをマークアップの中で参照することできます。ラベルを付けられた場所のページ番号を取得するには、\page-ref マークアップ コマンドを使います。
\header { tagline = ##f }
\book {
\label #'firstScore
\score {
{
c'1
\pageBreak \mark A \label #'markA
c'1
}
}
\markup { The first score begins on page \page-ref #'firstScore "0" "?" }
\markup { Mark A is on page \page-ref #'markA "0" "?" }
}
\page-ref マークアップ コマンドは 3 つの引数をとります:
- ラベル。これは Scheme シンボルです – 例:
#'firstScore。 - マークアップ。これはマークアップの大きさを推定するためのゲージです。
- マークアップ。これは、ラベルが不明な場合にページ番号として用いられます。
ゲージが必要な理由は、マークアップが解釈されているときに改ページはまだ行われておらず、ページ番号はまだわからないからです。この問題を回避するために、実際のマークアップ解釈はもっと後に延期されます。しかしながら、マークアップの大きさは事前に判明している必要があるため、ゲージを使ってマークアップの大きさを決定します。ブックのページ数が 10 から 99 までの範囲であるのなら、ゲージを "00" – つまり、2 桁の数 – にします。
定義済みコマンド
| [ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
| [ < 独立したテキストの中にある脚注 ] | [ 上へ : タイトルとヘッダ ] | [ 目次 > ] |