| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 音楽の中での会話 ] | [ 上へ : 声楽 ] | [ 聖歌と賛美歌のためのリファレンス > ] |
2.1.7 聖歌と賛美歌
通常、詠唱、聖歌、それに賛美歌の音楽と言葉は特定の教会で確立されたフォーマットに従います。教会毎にフォーマットが異なりますが、発生する譜刻の問題は概して共通していて、このセクションでカバーします。
| 聖歌と賛美歌のためのリファレンス | ||
| 聖歌を設定する | ||
| 賛美歌を配置する | ||
| 賛美歌での部分小節 |
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 聖歌と賛美歌 ] | [ 上へ : 聖歌と賛美歌 ] | [ 聖歌を設定する > ] |
聖歌と賛美歌のためのリファレンス
グレゴリオ聖歌を様々なスタイルの古代記譜法で譜刻する方法を 古代の記譜法 で説明しています。
参照
記譜法リファレンス: 古代の記譜法
コード断片集: Vocal music
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 聖歌と賛美歌のためのリファレンス ] | [ 上へ : 聖歌と賛美歌 ] | [ 賛美歌を配置する > ] |
聖歌を設定する
現代の聖歌のための設定では、種々の古代記譜法の要素を加えた現代の記譜法を用います。考慮すべき要素や手法のいくつかを以下で示します。
聖歌ではしばしば、符幹の無い 4 分音符でピッチを示します。リズムは単語の音声リズムから取ります。
stemOff = { \hide Staff.Stem }
\relative c' {
\stemOff
a'4 b c2 |
}
聖歌ではしばしば小節線を省略したり、短い小節線や点線の小節線を用いて音楽の一時停止を示したりします。譜の小節線をすべて省略するには、小節線エングラーバを完全に削除します:
\score {
\new StaffGroup <<
\new Staff {
\relative {
a'4 b c2 |
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
}
\new Staff {
\relative {
a'4 b c2 |
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
}
>>
\layout {
\context {
\Staff
\remove "Bar_engraver"
}
}
}
譜毎に小節線を削除することもできます:
\score {
\new ChoirStaff <<
\new Staff
\with { \remove "Bar_engraver" } {
\relative {
a'4 b c2 |
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
}
\new Staff {
\relative {
a'4 b c2 |
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
}
>>
}
譜の一部の小節線だけを削除するには、その部分を即興 (カデンツァ) として扱います。小節線を削除する範囲が長い場合、改行位置を示すためにダミーの小節線 \bar "" を挿入する必要があるかもしれません。
\relative a' {
a4 b c2 |
\cadenzaOn
a4 b c2
a4 b c2
\bar ""
a4 b c2
a4 b c2
\cadenzaOff
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
小節線を変更することによって、聖歌の休止や一時停止を示すことができます。
\relative a' {
a4
\cadenzaOn
b c2
a4 b c2
\bar "'"
a4 b c2
a4 b c2
\bar ";"
a4 b c2
\bar "!"
a4 b c2
\bar "||"
}
現代の記譜法を用いながらも、休止や一時停止にグレゴリオ聖歌で用いられる記譜法を用いる場合もあります。これには \breathe 記号を変更して使います:
divisioMinima = {
\once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-minima
\once \override BreathingSign.Y-offset = #0
\breathe
}
divisioMaior = {
\once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maior
\once \override BreathingSign.Y-offset = #0
\breathe
}
divisioMaxima = {
\once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::divisio-maxima
\once \override BreathingSign.Y-offset = #0
\breathe
}
finalis = {
\once \override BreathingSign.stencil = #ly:breathing-sign::finalis
\once \override BreathingSign.Y-offset = #0
\breathe
}
\score {
\relative {
g'2 a4 g
\divisioMinima
g2 a4 g
\divisioMaior
g2 a4 g
\divisioMaxima
g2 a4 g
\finalis
}
\layout {
\context {
\Staff
\remove "Bar_engraver"
}
}
}
聖歌は通常、拍子記号を省略し、しばしば音部記号も省略します。
\score {
\new Staff {
\relative {
a'4 b c2 |
a4 b c2 |
a4 b c2 |
}
}
\layout {
\context {
\Staff
\remove "Bar_engraver"
\remove "Time_signature_engraver"
\remove "Clef_engraver"
}
}
}
通常、英国教会の伝統的な聖歌は シングル – 7 小節の音楽 – か、ダブル – 7 小節の音楽を 2 組 – のどちらかです。歌詞の各節が半分に分けられるのに対応して、7 小節の各グループは半分に分けられ、通常は 2 重小節線で区切られます。使われる音符は全音符と半音符だけです。半分に分けられたグループの最初の小節は常に全音符の和音を保持します。これが “主要音” です。通常、聖歌はページの中央に配置されます。
SopranoMusic = \relative {
g'1 | c2 b | a1 | \bar "||"
a1 | d2 c | c b | c1 | \bar "||"
}
AltoMusic = \relative {
e'1 | g2 g | f1 |
f1 | f2 e | d d | e1 |
}
TenorMusic = \relative {
c'1 | c2 c | c1 |
d1 | g,2 g | g g | g1 |
}
BassMusic = \relative {
c1 | e2 e | f1 |
d1 | b2 c | g' g | c,1 |
}
global = {
\time 2/2
}
% マークアップを使って聖歌をページの中央に配置します
\markup {
\fill-line {
\score { % 中央揃え
<<
\new ChoirStaff <<
\new Staff <<
\global
\clef "treble"
\new Voice = "Soprano" <<
\voiceOne
\SopranoMusic
>>
\new Voice = "Alto" <<
\voiceTwo
\AltoMusic
>>
>>
\new Staff <<
\clef "bass"
\global
\new Voice = "Tenor" <<
\voiceOne
\TenorMusic
>>
\new Voice = "Bass" <<
\voiceTwo
\BassMusic
>>
>>
>>
>>
\layout {
\context {
\Score
\override SpacingSpanner.base-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
}
\context {
\Staff
\remove "Time_signature_engraver"
}
}
} % score の終わり
}
} % markup の終わり
このような聖歌を設定するための他のアプローチを以下の最初のコード断片で示します。
Selected Snippets
チャントまたは詩編の記譜法
以下のような記譜は、詞が必ずしも同じ長さではない詩編のチャントなどで用いられます。
stemOff = \hide Staff.Stem
stemOn = \undo \stemOff
\score {
\new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" }
{
\key g \minor
\cadenzaOn
\stemOff a'\breve bes'4 g'4
\stemOn a'2 \bar "||"
\stemOff a'\breve g'4 a'4
\stemOn f'2 \bar "||"
\stemOff a'\breve^\markup { \italic flexe }
\stemOn g'2 \bar "||"
}
}
雅歌や他の典礼書の設定はもっと自由度が高く、古代音楽の記譜要素を使うかもしれません。しばしば単語を譜の下に音符に揃えて配置します。そのような場合、音符の間隔を音符の演奏時間ではなく、音節に合わせます。
古代の記譜法のテンプレート – グレゴリオ聖歌の転写譜
この例は、グレゴリオ聖歌の転写譜を作成する方法を示しています。グレゴリオ聖歌は小節を持たず、符幹もありません。2 分音符と 4 分音符の符頭と、異なる長さの休符を表示するための特殊な記号しか用いません。
\include "gregorian.ly"
chant = \relative c' {
\set Score.timing = ##f
f4 a2 \divisioMinima
g4 b a2 f2 \divisioMaior
g4( f) f( g) a2 \finalis
}
verba = \lyricmode {
Lo -- rem ip -- sum do -- lor sit a -- met
}
\score {
\new Staff <<
\new Voice = "melody" \chant
\new Lyrics = "one" \lyricsto melody \verba
>>
\layout {
\context {
\Staff
\remove "Time_signature_engraver"
\remove "Bar_engraver"
\hide Stem
}
\context {
\Voice
\override Stem.length = #0
}
\context {
\Score
barAlways = ##t
}
}
}
参照
学習マニュアル: Visibility and color of objects, Vocal ensembles templates
記譜法リファレンス: 古代の記譜法, 小節線, コンテキストのプラグインを変更する, グレゴリオ聖歌の記譜, 無韻律の音楽, オブジェクトの可視性
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 聖歌を設定する ] | [ 上へ : 聖歌と賛美歌 ] | [ 賛美歌での部分小節 > ] |
賛美歌を配置する
通常、英国教会の聖歌の歌詞は曲とは別に楽譜の下の中央に譜刻されます。
シングルの聖歌 (7 小節) は歌詞の節毎に繰り返されます。ダブルの聖歌 (14 小節) は歌詞の節のペア毎に繰り返されます。歌詞をどのように聖歌に当てはめるかを示すために記号が挿入されます。歌詞の各節は 2 つに分割されます。通常、この分割を示すためにコロンが用いられます。これは楽譜の 2 重小節線に対応します。コロンの前にある歌詞は楽譜の最初の 3 小節で歌われ、コロンの後にある歌詞は次の 4 小節で歌われます。
楽譜の小節線に対応して、歌詞に単線の小節線
(あるいはカンマを逆さまにしたような記号) が挿入されます。マークアップ モードでは、小節線を小節チェック記号 | で挿入することができます。
\markup {
\fill-line {
\column {
\left-align {
\line { O come let us sing | unto the | Lord : let }
\line { us heartily rejoice in the | strength of | our }
\line { sal- | -vation. }
}
}
}
}
fetaMusic フォントの図柄を必要とする記号があるかもしれません。詳細は フォント を参照してください。
tick = \markup {
\raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph "scripts.rvarcomma"
}
\markup {
\fill-line {
\column {
\left-align {
\line { O come let us sing \tick unto the \tick Lord : let }
\line {
us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
}
\line { sal \tick vation. }
}
}
}
}
1 小節に 1 つの全音符が配置されている場合、その小節に対応する歌詞は音読のリズムで朗読されます。1 小節に 2 つの音符が配置されている場合、普通はそれに対応する歌詞には 1 つまたは 2 つの音節しかありません。3 以上の音節がある場合、普通は音符が変わる場所を示すためにドット (中黒) が挿入されます。
dot = \markup {
\raise #0.7 \musicglyph "dots.dot"
}
tick = \markup {
\raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph "scripts.rvarcomma"
}
\markup {
\fill-line {
\column {
\left-align {
\line {
O come let us sing \tick unto \dot the \tick Lord : let
}
\line {
us heartily rejoice in the \tick strength of \tick our
}
\line { sal \tick vation. }
}
}
}
}
聖歌の中には朗読セクションの終わりを示すためにカンマの代わりにアスタリスクを用いて、強調したり長く伸ばしたりする音節をボールド体で示すものがあります。
dot = \markup {
\raise #0.7 \musicglyph "dots.dot"
}
tick = \markup {
\raise #1 \fontsize #-5 \musicglyph "scripts.rvarcomma"
}
\markup {
\fill-line {
\column {
\left-align {
\line { Today if ye will hear his voice * }
\line {
\concat { \bold hard en }
| not your | hearts : as in the pro-
}
\line { vocation * and as in the \bold day of tempt- | }
\line { -ation | in the | wilderness. }
}
}
}
}
また、強調する音節の上にアクセント記号を配置する聖歌もあります。
tick = \markup {
\raise #2 \fontsize #-5 \musicglyph "scripts.rvarcomma"
}
\markup {
\fill-line {
\column {
\left-align {
\line {
O come let us \concat {
si \combine \tick ng
}
| unto the | Lord : let
}
\line {
us heartily \concat {
rejo \combine \tick ice
}
in the | strength of | our
}
\line { sal- | -vation. }
}
}
}
}
マークアップを使用してテキストを中央に配置し、テキスト行をいくつかの列に配列する方法は、テキストをフォーマットする で説明しています。
これらの要素のほとんどをテンプレートの歌詞で示しています。 Psalms を参照してください。
参照
学習マニュアル: Psalms, Vocal ensembles templates
記譜法リファレンス: フォント, テキストをフォーマットする
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 賛美歌を配置する ] | [ 上へ : 聖歌と賛美歌 ] | [ 古代の声楽 > ] |
賛美歌での部分小節
しばしば、賛美歌は各行の始めと終わりを部分小節として、楽譜の各行がテキストの各行にうまく対応させます。これを行うには音楽の始めに \partial コマンドを配置して、各行の終わりに \bar "|" または \bar "||" を配置する必要があります。
賛美歌のテンプレート
このテンプレートは、それぞれの行が部分小節で開始し終了する賛美歌を作成する方法を示しています。また、詞を音楽の下に単独で表示する方法も示しています。
Timeline = {
\time 4/4
\tempo 4=96
\partial 2
s2 | s1 | s2 \breathe s2 | s1 | s2 \bar "||" \break
s2 | s1 | s2 \breathe s2 | s1 | s2 \bar "||"
}
SopranoMusic = \relative g' {
g4 g | g g g g | g g g g | g g g g | g2
g4 g | g g g g | g g g g | g g g g | g2
}
AltoMusic = \relative c' {
d4 d | d d d d | d d d d | d d d d | d2
d4 d | d d d d | d d d d | d d d d | d2
}
TenorMusic = \relative a {
b4 b | b b b b | b b b b | b b b b | b2
b4 b | b b b b | b b b b | b b b b | b2
}
BassMusic = \relative g {
g4 g | g g g g | g g g g | g g g g | g2
g4 g | g g g g | g g g g | g g g g | g2
}
global = {
\key g \major
}
\score { % Start score
<<
\new PianoStaff << % Start pianostaff
\new Staff << % Start Staff = RH
\global
\clef "treble"
\new Voice = "Soprano" << % Start Voice = "Soprano"
\Timeline
\voiceOne
\SopranoMusic
>> % End Voice = "Soprano"
\new Voice = "Alto" << % Start Voice = "Alto"
\Timeline
\voiceTwo
\AltoMusic
>> % End Voice = "Alto"
>> % End Staff = RH
\new Staff << % Start Staff = LH
\global
\clef "bass"
\new Voice = "Tenor" << % Start Voice = "Tenor"
\Timeline
\voiceOne
\TenorMusic
>> % End Voice = "Tenor"
\new Voice = "Bass" << % Start Voice = "Bass"
\Timeline
\voiceTwo
\BassMusic
>> % End Voice = "Bass"
>> % End Staff = LH
>> % End pianostaff
>>
} % End score
\markup {
\fill-line {
""
{
\column {
\left-align {
"This is line one of the first verse"
"This is line two of the same"
"And here's line three of the first verse"
"And the last line of the same"
}
}
}
""
}
}
\paper { % Start paper block
indent = 0 % don't indent first system
line-width = 130 % shorten line length to suit music
} % End paper block
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 賛美歌を配置する ] | [ 上へ : 聖歌と賛美歌 ] | [ 古代の声楽 > ] |